ヘルプ

ようこそ!

このフォーラムはOdooに興味がある方はどなたでも参加いただけます。Odooに関する質問を投稿したり、質問に回答したりすることができます。

0

相込製造への対応方法 - 副産品を使う

相込鋳造で1つの鋳型から複数の異なる製品が作られる場合に、Odooでどのような対応が可能か?


副産品を試してみる

製造の管理設定で副産品を有効化。


「製品A」を製造する部品表の副産品に「製品B」を指定。構成品は「原材料」。原価計算法はすべて移動平均の設定。


現在「原材料」の原価は、1個10ドル。


「製品A」の製造オーダを作成。


副産品として「製品B」が製造される見込みが立つ。



予測レポート上も「製品B」の入庫予定が認識される。


製造完了すると、10ドル分の「原材料」が払い出され、「製品A」「製品B」の在庫ができ、それぞれ7ドルと3ドルで評価されているのが確認できる。


試しに「製品B」でルート「オーダ基準補充(MTO)」を選択して、販売オーダを入れてみる。


製造オーダができている。


製造対象はあくまで「製品B」(「製品A」の部品表が自動で設定されたりはしない)。



「製品A」を主とする部品表(「製品B」が副)と「製品B」を主とする部品表(「製品A」が副)を作成しておけば、それぞれの所要を起点に適切に計画が立てられそう。


アバター
破棄